大阪市城東区、鶴見区、都島区、旭区、東成区、中央区、北区の訪問鍼灸マッサージ|KEiROW(ケイロウ)大阪城東ステーション

KEiROW大阪城東ステーション
KEiROW

大阪城東ステーション

大阪市都島区の訪問マッサージはKEiROW。健康保険(医療保険)適応!【変形性膝関節症、変形性股関節症、変形性脊椎症、変形性腰椎症】

2015年10月07日

大阪市都島区の訪問マッサージはKEiROW(ケイロウ)!
変形性膝関節症、変形性股関節症、変形性脊椎症、変形性腰椎症でお困りの方!訪問マッサージは健康保険(医療保険)が適応されます!
当治療院は、安心の「【女性】のあん摩マッサージ指圧師(国家資格)」が施術に訪問させていただきます。
また、介護保険の枠外なので、介護保険の限度枠を気にせずマッサージが受けられます。

-------------------

●変形性膝関節症
・長年の使用や繰り返される負担、けがなどによって、関節の軟骨がすり減ったり、骨の変形が生じたりする病気です。
・原因は何か
原因がはっきりしない加齢に伴う一次性の変形性膝関節症と、何らかの原因で生じる二次性の変形性膝関節症があります。二次性の原因には骨折、脱臼、十字靱帯損傷(じゅうじじんたいそんしょう)や半月板(はんげつばん)損傷などの外傷、痛風(つうふう)や化膿性関節炎などの炎症、関節の変形などによって生じるものがあります。
女性や肥満の人に比較的多い病気で、年齢とともに多くなります。
・症状の現れ方
初期には膝のこわばり感や、歩き始め、階段の昇降、長時間の歩行、立ち仕事のあとなどに痛みが起こります。初期でも炎症が強い時期には関節内に関節液がたまり、関節がはれて膝を曲げたときに強い痛みを伴うことがあります。
変形が進行するにつれて動きが制限され、正座や膝を完全に伸ばすことができなくなり、痛みや歩行障害も加わって徐々に日常生活が制限されてきます。また、O脚やX脚といった変形が進行することがあります。
膝の半月板損傷を生じたり、関節内遊離体(関節ねずみ)や膝の後ろにベーカー嚢腫(のうしゅ)(袋状の腫瘤(しゅりゅう))を合併したりすることがあります。

●変形性股関節症
・どんな病気か
長年の使用や繰り返される負担、けがなどによって、関節の軟骨がすり減ったり、骨の変形が生じたりする病気です。
・原因は何か
原因がはっきりしない加齢に伴う一次性の変形性股関節症と、何らかの原因で生じる二次性の変形性股関節症があります。80%以上が二次性で、原因には、生まれつき股関節の骨盤側の形が小さい臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)、発育性股関節脱臼(はついくせいこかんせつだっきゅう)・大腿骨頭(だいたいこつとう)すべり症・ペルテス病といった小児の股関節の病気、骨折や脱臼などの外傷、痛風(つうふう)や化膿性関節炎(かのうせいかんせつえん)などの炎症、その他の原因によって生じるものがあります。
臼蓋形成不全や発育性股関節脱臼などの小児期の股関節の病気が女性で多いため、変形性股関節症も女性に多く見られる病気です。年齢とともに発生が多くなります。
・症状の現れ方
変形性股関節症は変形の程度によって初期、進行期、末期に分けられます。
初期には脚の付け根や臀部(でんぶ)、膝の上部のこわばりや重い感じがあり、歩き始めや長時間の歩行、階段の昇降で痛みが起こります。腰からのいわゆる坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)や変形性膝関節症に症状が似ている場合があります。初期でも炎症が強く関節液がたまっていたり、関節唇(しん)が損傷されていたりする場合には比較的に強い痛みがあります。
変形が進行し進行期から末期になるにつれ、動きが制限されて痛みも強くなり、筋力も低下してきます。長距離の歩行や階段の昇降、しゃがみ立ちが困難になるなど徐々に日常生活が制限されてきます。

●変形性頸椎症(へんけいせいけいついしょう)と頸椎症性脊髄症(けいついしょうせいせきずいしょう)・神経根症(しんけいこんしょう)
(1)変形性頸椎症
成人の頭は5〜7kgと重く、これに加えて両側の上肢の重さも頸椎にかかり、頸椎は寝ている時以外はかなり大きな負担を強いられることになります。変形性頸椎症はこうした負担に耐えている頸椎が、徐々に傷んでくる状態です。
頸椎では、早い人は30代から徐々に椎間板がつぶれてきたり、前後左右に張り出してきたりします。椎間板はクッションの役割を果たしているので、これが減ってくると、次は椎体(積み重なっている円筒状の骨の部分)が余分に硬くなったり(骨硬化)、棘(とげ)のような骨の出っ張り(骨棘(こっきょく))が出てきたりします。また、脊髄の後ろ側にある上下の骨をつなぐ靭帯(じんたい)(黄色靭帯)が厚くなることもあります。これらをまとめて変形性変化と呼んでいます。
頸椎が変形性変化を起こすこと自体は、自然な加齢に伴う変化です。しかし、これに伴い頸部の痛みや肩こりが起こることがあります。こうした症状が続く時は、整形外科でX線検査をするとよいでしょう。X線写真では、変形性変化の進み具合がわかります。
治療は、温熱療法や牽引(けんいん)療法などの理学療法、消炎鎮痛薬や筋弛緩薬(きんしかんやく)などの薬物療法を主に行います。
(2)頸椎症性脊髄症(けいついしょうせいせきずいしょう)と頸椎症性神経根症(けいついしょうせいしんけいこんしょう)
変形性頸椎症に伴い、張り出した椎間板や骨棘、肥厚した黄色靭帯によって、神経が圧迫されて症状が出ることがあります。脊髄が圧迫される場合を頸椎症性脊髄症、神経根(脊髄から出る神経の枝)が圧迫される場合を頸椎症性神経根症といいます。
頸椎のレベルで脊髄が圧迫されると、手がしびれる、字を書いたりはしを使ったりという手の細かい動作がうまくできない、歩く時にふらつく、足がしびれるといった症状がみられます。進行すると手足の知覚が鈍くなったり、ふらついて歩けなくなったり、膀胱の障害が現れることもあります。また、神経根の圧迫では、肩から手にかけて痛む、手がしびれたり知覚が鈍くなる、手の力が入りにくくなるといった症状が出ます。
こうした症状が出た場合に整形外科では、症状や神経所見を確認し、X線とMRI検査を行い、脊髄や神経根への圧迫の有無を調べます。
・神経根症の治療
脊髄症と神経根症とでは、治療法はやや違います。
神経根症は治療をしなくても治る傾向があります。内服薬としてはビタミンB12剤などを使いますが、効果は高くありません。頸椎の牽引は神経根の出口である椎間孔(ついかんこう)を広くする効果があり、症状の改善につながります。また、頸椎カラーで頸部の安静を保つことも有効です。症状が強い場合、手術を行うこともありますが、多くは保存療法で改善します。とくに高齢者の場合は手術については慎重に検討します。
・脊髄症の治療
脊髄症の場合は、自然経過での改善はあまり期待できません。脊髄は脳と同じで神経細胞と神経線維の両方があるため、一度傷んでしまうと改善しにくい性質があります。ですから、脊髄症が原因で手が思うように動かない、ふらついて歩けないなどの症状が生じた場合は、できるだけ早期に治療を始める必要があります。
頸椎の牽引はあまり効果がありませんが、頸椎カラーは1カ月ほど装着すると症状が改善することが多くあります。一方、薬剤はあまり効果がありません。症状が6カ月以上続くと改善の見込みが低くなります。したがって、歩行困難や膀胱障害などの強い症状が出る場合や、急激に症状が進んでいく場合などは、早めの手術がすすめられます。手術は、脊髄の通り道を広くする脊柱管拡大術がよく行われています。
ほかに頸椎で神経の圧迫を来す疾患には、頸椎椎間板(けいついついかんばん)ヘルニア、後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこつかしょう)などがあります。

●変形性腰椎症(へんけいせいようついしょう)と腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)
(1)変形性腰椎症
変形性腰椎症は、加齢とともに進む腰椎の変形性変化で、頸椎と同じように、椎間板が傷んできて、椎体が硬くなり、骨棘ができます。進行の程度には個人差があり、症状の出方もさまざまです。痛みは、長距離歩行時、長時間同一姿勢をとっていた時、転んだり重い物を持ったあとなどに起こることが一般的です。こうした負担の直後に痛むこともありますが、高齢者の場合は2〜5日くらいたってから痛むこともよくあります。
通常、安静だけで徐々に改善しますが、痛みが強い場合やなかなか改善しない場合は、病院での診察がすすめられます。病院ではX線などの検査をして、感染症や腫瘍などほかの病気がないことを確かめます。また、神経圧迫の症状がないかを確かめて、温熱療法などの理学療法、コルセット、消炎鎮痛薬や筋弛緩薬などの内服、外用などが治療に用いられます。
慢性の痛みには、減量、腹筋や背筋の強化、腰や下肢のストレッチも有効です。変形性腰椎症では、手術をすることはありません。
(2)腰部脊柱管狭窄症
変形性腰椎症の結果、脊髄からつながる腰椎レベルでの神経(神経線維の束で、馬の尻尾のようなので馬尾(ばび)と呼ぶ)や神経根の圧迫による腰痛や下肢の痛みや神経症状が現れることがあり、これを腰部脊柱管狭窄症といいます。
腰部脊柱管狭窄症の症状は、間欠性跛行(かんけつせいはこう)、両下肢のしびれ、冷感、知覚鈍麻(ちかくどんま)、筋力の低下、膀胱の障害などです。間欠性跛行は腰部脊柱管狭窄症の典型的な症状で、決まった時間の歩行で下肢痛を生じ、少し休むとまた歩き始められる、というものです。
間欠性跛行は、閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)(動脈硬化で下肢への血流が悪くなった状態)でも現れますが、腰部脊柱管狭窄症の場合では次のような特徴があります。 (1)下肢の筋力低下や知覚鈍麻を伴う。 (2)前傾姿勢での歩行や、自転車であれば痛みを生じない。 (3)疼痛出現後の休憩時間が数分間と短い。 (4)前屈位(ぜんくつい)や、しゃがみこんだ状態での休息がとくに効果的である。
日常生活では、重い物を急に持ち上げない、中腰の姿勢は避ける、物を持つ時はできるだけ体幹に近づけて持つ、腰部を冷やさない、無理に長距離歩行や長時間の立ち仕事をしないなどの注意が必要です。
こうした症状に対して病院では、神経症状の確認、X線撮影、MRI撮影などを行い、神経症状の有無や程度、画像上の神経圧迫の有無を確かめます。
腰部脊柱管狭窄症の治療は、神経の血行をよくするプロスタグランジン製剤やビタミンB12剤の内服、ブロック注射(腰やその周辺の神経の通り道への局所麻酔薬の注射)、消炎鎮痛薬などです。
また、強い神経症状、すなわち知覚の完全麻痺、下垂足(かすいそく)(足首がまったく反らない状態)、尿閉(にょうへい)(尿がまったく出ない状態)や失禁などの強い膀胱障害が出た場合は、すぐに手術をする必要があります。時間がたつと手術で神経の圧迫を取り除いても、神経症状が治らないことがあるからです。

-------------------

訪問マッサージは、店舗数業界No.1(150店舗)のKEiROW!
14年間の安心と実績のケイロウにお任せください!

訪問マッサージの無料体験はお気軽にお申しつけください!
お問い合わせ電話番号は、0120-19-8686 (フリーダイヤル 行く ハローハロー)です。

-------------------

【訪問エリア】★大阪府全域★
大阪市(城東区、鶴見区、都島区、北区、中央区、旭区、東成区、天王寺区、浪速区、生野区、福島区、西区、東淀川区、西淀川区、淀川区、阿倍野区、平野区、港区、此花区、西成区、住吉区、東住吉区、大正区、住之江区)、東大阪市、門真市、守口市、大東市、四条畷市、寝屋川市、摂津市、交野市、八尾市、吹田市、豊中市
訪問医療マッサージ KEiROW 城東今福ステーション
大阪市城東区今福南2-22-9 1F
電話番号:0120-19-8686 (フリーダイヤル 行く ハローハロー)

お問い合わせ・ご相談は

会員様専用ページ

ホーム

お電話でのお問い合わせ