虚血性大腸炎 (きょけつせいだいちょうえん)
虚血性大腸炎 (きょけつせいだいちょうえん)
高齢者と若年女性に多い大腸の炎症・潰瘍
大腸の動脈が何らかの原因で塞がり、血液循環が悪化して虚血状態(動脈の血が行き渡らない状態)となり炎症・潰瘍を生じる疾患。
●過性型…数日で治癒する。最多
●狭窄型…腹部の内部が狭くなる
●壊死型…潰瘍によって腸に穴が空く
原因としては、動脈硬化(血管が詰まり虚血状態となる)と便秘(いきむことでぜんどう運動が亢進し、血管が引き伸ばされて虚血状態となる)の2通りがある。かつては前者を原因とした高齢者に多い疾患とされていたが、後者の原因から便秘がちな若年の女性でもみられることがある。
動脈硬化は加齢だけでなく、何らかの疾患によることもあるので、原疾患を探るとともに、動脈硬化の解消に努めることが必要となる。
「症状」
●突然出現する激しい腹痛 ●下痢 ●下血(新鮮血) ●悪心 ●嘔吐 ●発熱
「治療法」
薬物療法:抗生物質と、腹痛に対しては鎮痛剤などを投与する
手術:狭窄が強い場合、壊死型の場合は手術となる
安静・絶食:症状が改善するまで安静を保つ
輸液
「高齢者には注意が必要です!」
高血圧、脂質異常症、糖尿病などの既往があると起こりやすい
「アセスメントのポイント」
●高血圧、糖尿病、脂質異常症、心臓細動、膠原病(こうげんびょう)、血管炎などの原因となる疾患があるか
●排便の頻度はどうか
●食事の内容、喫煙習慣はあるか
「今後の見通しと支援」
虚血性大腸炎の多くは予後良好です。頻度の少ない壊死型では重症化し、命にかかわることもあります。動脈硬化や便秘を原因として起こるため、これらを改善し、再発予防のための生活管理が重要となります
「日常生活の留意点」
●動脈硬化、高血圧、脂質異常症、糖尿病などがある場合は、その治療と改善のための生活指導を同時に行います
●医師の指示に従い、絶食など腸管の安静を保ちます
●症状が改善したあとも、便秘を予防するため、十分に水分と食物繊維を摂り、自然排便の習慣をつけるようにします
●適度な運動をし、栄養バランスの摂れた食事をします
●禁煙を勧めます
「医療連携のポイント」
●疾患の治療方針について確認
●健康保険適用の訪問マッサージ https://keirow-jotoimafuku.com/
-------------------
訪問マッサージの無料体験はお気軽にお申しつけください!
お問い合わせ電話番号は、0120-19-8686 (フリーダイヤル 行く ハローハロー)です。
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■訪問医療マッサージ KEiROW 大阪城東ステーション■
大阪市城東区鴫野西4-10-14 ショッピングフロアーステップ 1F
電話番号:0120-19-8686 (フリーダイヤル 行く ハローハロー)
ホームページ:https://keirow-jotoimafuku.com/
Facebook:https://www.facebook.com/keirowkeirow/
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
訪問医療マッサージKEiROW(ケイロウ)が運営!
健康情報サイトは、【健康Walker(健康ウォーカー)】⇒ https://kenkowalker.com/