いつまでも元気!椅子に座ってできる上半身の筋トレで、もっと快適な毎日を
「最近、ちょっと腕が上がりにくくなったな」「洗濯物を干すのが前より大変になった気がする」と感じることはありませんか?
年齢を重ねると、どうしても体の動きはゆっくりになったり、少しずつ不便を感じたりすることが増えてきます。でも、諦めるのはまだ早いです!
今回は、椅子に座ったままでもできる、上半身の筋力トレーニングの大切さについてお話します。特別な道具は要りません。少しの工夫で、毎日の生活がもっと楽に、そして楽しくなるかもしれませんよ。
なぜ上半身の筋トレが大切なの?
上半身の筋肉は、私たちが日常生活を送る上で重要な役割を果たしています。例えば、
* 食事をする: お箸を持ったり、コップを持ち上げたりするのに腕や肩の筋肉を使います。
* 着替える: 服を脱ぎ着したり、ボタンを留めたりするのも上半身の力が必要です。
* 家事をする: 洗濯物を干したり、掃除機をかけたりする動作にも、上半身の筋肉が大きく関わっています。
* 移動する: 手すりにつかまったり、杖をついたりする際に、上半身の力は体を支える助けになります。
これらの動作がスムーズにできなくなると、「ちょっとしたこと」が大きな負担になり、外出がおっくうになったり、気持ちがふさぎ込んだりすることもあるかもしれません。
高齢者の筋力低下の現状
内閣府が発表した令和4年版高齢社会白書によると、高齢になるにつれて筋力や身体機能が低下していくことは一般的な傾向です。
特に、握力や脚の筋力低下が生活の質に大きく影響することが示されています。上半身の筋力についても同様で、意識して鍛えなければ徐々に衰えていことが考えられます。
(出典:内閣府「令和4年版高齢社会白書」より一部情報を参考に記述)
簡単!椅子に座ってできる上半身の筋トレ
特別な運動器具がなくても、自宅で簡単にできる上半身の筋力トレーニングはたくさんあります。いくつか具体的な例をご紹介しましょう。
1. 腕の上げ下ろし: 椅子に座ったまま、手のひらを下に向けて腕をゆっくりと真上まで上げ、ゆっくりと下ろします。これを10回繰り返しましょう。肩や腕の筋肉を意識することがポイントです。
2. タオルを使ったストレッチ: タオルの両端を持ち、肩幅より少し広めに開きます。腕を前に伸ばした状態から、ゆっくりと頭の上を通って後ろに回します。無理のない範囲で、肩周りの筋肉を伸ばしましょう。
3. ペットボトル体操: 500ml程度の水が入ったペットボトルを両手に持ちます。肘を曲げ伸ばししたり、肩の高さまで持ち上げたりする運動をゆっくりと行います。重さは無理のない範囲で調整してください。
4. 壁を使った腕立て伏せ: 壁に両手を肩幅より少し広めに付き、体を斜めにして腕立て伏せをするように体を近づけたり離したりします。通常の腕立て伏せよりも負荷が少なく、安全に行えます。
これらの運動は、ご自身の体調に合わせて無理のない範囲で行うことが大切です。
最初は少ない回数から始め、徐々に増やしていくと良いでしょう。
トレーニングをする上での注意点
安全にトレーニングを行うために、以下の点に注意しましょう。
* 体調が良いときに行う: 体調が優れないときや、痛みを感じる場合は無理に行わないでください。
* ゆっくりとした動作を心がける: 反動をつけたり、急な動作は怪我の原因になります。
* 呼吸を止めない: 力を入れるときに息を吐き、力を抜くときに息を吸うように意識しましょう。
* 水分補給を忘れずに: トレーニング前後や途中にも、こまめに水分を摂りましょう。
* 不安な場合は専門家に相談する: 運動方法に不安がある場合は、医師や理学療法士などの専門家に相談することをおすすめします。
複数の側面からの意見
上半身の筋力トレーニングは、体力維持だけでなく、精神的な健康にも良い影響を与えると考えられています。
体を動かすことで気分転換になったり、達成感を感じたりすることで、前向きな気持ちを保つ助けになるでしょう。また、筋力が維持されることで、日常生活での自信にもつながります。
一方で、過度なトレーニングは体に負担をかける可能性もあります。ご自身のペースを守り、無理のない範囲で継続することが重要です。
まとめ
今回は、椅子に座ったままできる上半身の筋力トレーニングの重要性と具体的な方法をご紹介しました。
日々の生活をより快適に、できることから少しずつ始めてみませんか?
焦らず、楽しみながら続けることが、元気な毎日への第一歩です。
もし少しでも「やってみようかな」と感じたら、今日からできる簡単な運動を試してみてください。
-------------------
ご高齢者が寝たきりにならないようにするには、定期的な運動やマッサージが大変重要です。通常の場合、病院など医療機関が行うリハビリテーションに通うのが一般的ですが、移動、スケジュール、費用負担が大きいといった理由で敬遠される方が多いのが現状です。
また、訪問リハビリテーションを受ける場合でも、他の介護サービスの利用回数が減ってしまって、日常生活に支障が起きる場合もあります。
各種保険適用の訪問医療マッサージKEiROWは、そのようなご利用者様のためのサービスです。
医療保険が適用になるため、自己負担は一回あたり305円~455円程度になります。
また、介護保険を利用しサービス限度額が満額の方でも、医療保険が適用になるため気にせず治療に専念する事ができます。
【対応疾患例】
脳血管障害後遺症(脳梗塞、脳出血、脳幹出血、脳内出血、くも膜下出血、脳卒中など)、脊髄損傷後遺症、骨折術後の後遺症、リウマチ、パーキンソン病、パーキンソン病症候群、変形性膝関節症、変形性脊椎症、筋萎縮、関節拘縮、脳性麻痺(成人)、変形性頚椎症、変形性脊椎症(頚部痛、背部痛、腰痛)、変形性腰椎症、変形性膝関節症、変形性関節症、多発性脳梗塞、くも膜下出血、脳腫瘍術後、脳挫傷、脊髄小脳変性症、筋萎縮性側索硬化症、球脊髄性筋萎縮症、シャイ・ドレーガー症候群、大脳皮質基底核変性症、運動ニューロン病、筋緊張性ジストロフィー、後縦靭帯骨化症、頚椎症性脊髄症、多発性硬化症、脊柱管狭窄症、脊髄損傷、腰椎圧迫骨折、大腿骨頚部骨折、糖尿病性抹消神経障害、関節運動障害、筋麻痺、関節拘縮、その他疼痛疾患などバーチャ病、筋ジストロフィー、ニューロパチー、純粋アキネジア変形性腰痛症、変形性膝関節症、変形性脊椎症、慢性関節リウマチ、多発性関節リウマチ、腰椎椎間板ヘルニア、脳性麻痺、頚髄損傷、頸椎損傷、四肢体幹機能障害、広範脊柱管狭窄症、大腿骨頸部骨折後遺症、四肢筋萎縮、大脳皮質萎縮、多系統萎縮症、脊髄小脳変性症、サルコイドーシス、末梢神経障害、ギランバレー症候群、神経原生筋萎縮症、筋萎縮性側索硬化症、全身廃用症候群、上下肢筋肉廃用性萎縮、閉塞性動脈硬化症、長期透析合併症による骨関節障害、多発性筋炎・・・など
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
訪問マッサージは、店舗数業界No.1(360店舗)のKEiROW!
18年間の安心と実績のケイロウにお任せください!
訪問マッサージの無料体験はお気軽にお申しつけください!
お問い合わせ電話番号は、0120-19-8686 (フリーダイヤル 行く ハローハロー)です。
安心の【女性】のあん摩マッサージ指圧師【3名】、【男性】のあん摩マッサージ指圧師【5名】、事務・営業スタッフを含め【総勢10名】で運営しております!
【訪問エリア】★大阪府全域★
大阪市(城東区、鶴見区、都島区、北区、中央区、旭区、東成区、天王寺区、浪速区、生野区、福島区、西区、東淀川区、西淀川区、淀川区、阿倍野区、平野区、港区、此花区、西成区、住吉区、東住吉区、大正区、住之江区)、東大阪市、門真市、守口市、大東市、四条畷市、寝屋川市、摂津市、交野市、八尾市、豊中市、吹田市
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
■訪問医療マッサージ KEiROW 大阪城東ステーション■
大阪市城東区鴫野西4-10-14 ショッピングフロアーステップ 1F
電話番号:0120-19-8686 (フリーダイヤル 行く ハローハロー)
ホームページ:https://keirow-jotoimafuku.com/
Facebook:https://www.facebook.com/keirowkeirow/
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
訪問医療マッサージKEiROW(ケイロウ)が運営!
健康情報サイトは、【健康Walker(健康ウォーカー)】⇒ https://kenkowalker.com/